IMR(リカバリーと病気の自己管理)研究会は、当事者主体の双方向性のプログラムによる精神障害者のリカバリー法を研究しています

<住所>〒181-0015 東京都三鷹市大沢3-10-20 ルーテル学院大学 コミュニティ人材養成センター
*大学は2025年度より募集停止となりましたが、2024年度入学された学生全てが卒業するまでは大学として存続します。24/3/25追記
<お問合せはこちら>recoverynokotsu(アットマーク)yahoo.co.jp *23年7月8日に@以下を変更しました

IMRとは

IMRとは、精神障害者の方々のリカバリーのために効果があるとされる複数の支援方法を組み合わせ、総合的に提供できるように開発されたプログラムです。

このプログラムを提供することによって、精神障害者当事者の方々が自分の力でリカバリーの道を歩んでいかれることを後押しします。
 

当事者が主体的にリカバリーについて考え、病気の自己管理をできるようになるよう、認知行動療法や動機づけ面接などを活用しながら支援していきます。

IMRのすすめ方

IMRのすすめかた

*これは目安であり、絶対的なものではありません。
*なお、米国の手引きとはあえて異なる言い方をしている部分があります。

  1. 週に1回のグループ会合、あるいは個別面接
  2. 1回あたり1時間半から2時間程度のグループ会合あるいは1時間程度の個別面接
  3. 9つのテーマごとに、書き込み式の専用の配布資料(教材)を提供(本研究会では、専用の配布資料の頒布を行っています。)
  4. 1テーマあたり、2〜3回程度かけてすすめていく
  5. およそ、5-6か月で1クールとなる
  6. グループで行う場合は、1グループおおむね4人から8人程度で行う
IMRのグループの典型的な時間配分
  1. あいさつ、チエックイン(メンバーに気になる事項があるか)(約3分)
  2. 前回のセッションの振り返り(約3分)
  3. 前回のセッションの個々のチャレンジ課題の報告(約5分)
  4. リカバリーの目標などを確認する(約3分)
  5. 今日のセッションのテーマ、内容の確認(約2分)
  6. 今日のテーマにそって、配布資料を読んだり、
    自分の考えや対処方法などを自分の言葉で語ってもらう (約30分)
    (前回と同じテーマの場合は復習、新しいテーマのときは、新規に取り組む)
  7. 今回のセッションのチャレンジ課題を考え、定めてもらう、あるいは、定めるのをお手伝いする (約5分)
  8. 今日のセッションでメンバー(当事者)がどのようなことを学んだり、
    身につけたかについて振り返る (約5分)
IMRとEBP(科学的根拠に基づく実践)

精神障害者の方々に対して、どのような支援法が本当に効果的かについて、さまざまな調査研究がすすめられてきた結果、現在、米国を中心に6つのプログラムが「科学的根拠に基づく実践(Evidence-Based Practice)」として推進されています。
 

IMR)は(米国ではIllness Management and Recovery:直訳は疾病管理とリカバリー)はそのうちの1つのプログラムです。このプログラムは、科学的根拠のある支援法の中でも、単体のプログラムとしてすでにどこかで実践されたものではなく、いくつかの支援法を組み合わせたパッケージになっています。

IMR)が科学的根拠に基づく実践(EBP)であるという理由

精神保健福祉分野の実践についての科学的研究は世界でも米国で最もよく行われています。

その米国の特定の地域で、精神障害者の方々を無作為に2つ以上のグループに分け、あるグループには以下のプログラム(支援法)を提供し、もう一方(あるいは他の)グループには、以下のプログラムを提供しないで、それぞれのグループに所属する精神障害者の方々の心理・社会的な状態や生活の質などの変化等の結果を比較したところ、以下のプログラム(支援法)は効果的であるとの結果が得られました。

  1. 精神障害(精神疾患)やその治療法について学習プログラム
  2. 再発防止トレーニング
  3. 服薬習慣を確実に身につけるための行動療法
  4. 対処スキルのトレーニング(SST:ソーシャル・スキルズ・トレーニング)

そのため、これらを総合的に提供できるよう組み合わせたIMRが開発され、普及がすすめられています。

<IMRの名称について>

IMRは、英語でIllness Management and Recovery の略称です。IMRは、日本ですでに「疾病管理とリカバリー」といいう訳語が紹介されています。
 

本研究会責任者が客員研究員として滞在していた米国の大学のあるアメリカの州では、「IMRの名称では当事者や関係者に受け入れられにくい」と話し合い、その結果、「Illness Management and Self-Directed Recovery(疾病管理と自己によるリカバリー」という名称で推進していました。
 

また、同時期に米国の精神障害者のリカバリーの専門家(研究者)とこの名称について話しあったところ、「Wellness Management」のほうが「Illness Management(疾病管理)」よりいいよね、といわれました。

「疾病管理」という訳語からもわかるように、この言葉は、もともとの英語でもものすごく堅苦しいイメージなのです。
これでは当事者の方にも、現場のスタッフにも受け入れられにくいでしょう。
 

そこで、本研究会では、できるだけこの支援法の意図する内容に合致した日本語名称を検討し、それをもとに普及を推進していきたいと考えています。
 

現在のところ、「IMR:リカバリーと病気の自己管理」の名称がいいのではないかと考えています。

IMR資料(カラー版)を提供しています

本研究では、地域の施設・機関においてIMR(リカバリーと病気の自己管理)プログラムの試行的実践と、実践研究を実施しました。

参加してくださった当事者と、スタッフからのフィードバックをもとに、カラー版のIMRの配布資料を作成しました。

*配布資料改訂終えました!(2014年9月)

資料の申込みはこちら

IMR研究会

本HPでは、IMRについての情報を提供していこうとしています。

2016年度から取得している科研費研究で、導入支援をテーマにしてきました。

配布資料申込み

ご連絡、お問合せ

IMR研究会

〒181-0015
東京都三鷹市大沢3-10-20
ルーテル学院大学
気付
IMR研究会

責任者:福島喜代子
(総合人間学部教授)

0422-33-6405

recoverynokotsuアットマークyahoo.co.jp
*23年7月8日に@以下を変更しました

ご連絡・お問合せはできるだけ電子メールでお願いいたします。FAXもお受けします。